更新日:2022年5月6日

ここから本文です。

家畜衛生に関する情報

豚熱、高病原性鳥インフルエンザおよび口蹄疫等について

豚熱(CSF)

平成30年9月9日、岐阜県の養豚農場において、我が国では、平成4年以来26年ぶりとなる豚熱(CSF)の国内発生が確認されました。山形県でも鶴岡市で1件の発生が確認され、これまでに岐阜県、愛知県、三重県、福井県、埼玉県、長野県、山梨県、沖縄県、群馬県、山形県、和歌山県、奈良県、栃木県、神奈川県、滋賀県、茨城県、宮城県(17県)での発生が確認されています。また、平成30年9月13日以降、山形県を含む28都府県において野生いのししから豚熱陽性事例が確認されています(令和4年4月28日時点)。

豚熱は、豚やイノシシの病気であって人に感染することはなく、仮に豚熱にかかった豚の肉や内臓を食べても人体に影響はありません。また、感染豚の肉が市場に出回ることはありません。

なお、豚熱ワクチンを接種していても、豚熱が発生する可能性があります。養豚農家の方は、引き続き、飼養衛生管理の徹底や早期摘発のための監視の強化に万全を期すようお願いします。飼養している豚に異常が見られた場合は、すぐに家畜保健衛生所までご連絡ください。

 

関連情報

 

高病原性鳥インフルエンザ(HPAI)

令和3年11月から令和4年4月までに、秋田県、鹿児島県、兵庫県、熊本県、千葉県、埼玉県、広島県、青森県、愛媛県、岩手県、宮城県、北海道(12道県23事例)での高病原性鳥インフルエンザの発生が確認されました。直近では北海道の家きん、死亡野鳥で高病原性鳥インフルエンザが検出されています(令和4年5月2日時点)。また韓国や、フィリピン、ネパール等のアジア地域、ヨーロッパやアメリカ他、世界各地でも引き続き発生が報告されています。

関係者の皆様におかれましては、引き続き家きん飼養場所へのウイルス侵入防止対策の徹底にご理解とご協力をお願いします。

家きん等を飼養する皆様におかれましては、引き続き飼養衛生管理を徹底し、飼養している家きんに異常が見られた場合はすぐに家畜保健衛生所までご連絡ください。

 

関連情報

 

口蹄疫(FMD)

現在、国内での発生は確認されておりませんが、中国や韓国、モンゴル、ロシア極東地他、東アジア諸国での発生が報告されています。そのため、以前として、ウイルスが国内へ侵入する危険性が高い状況にあります。家畜ごとに定められている飼養衛生管理基準を遵守し、各農場での飼養管理・衛生管理を徹底してウイルスの侵入を防ぐことが大切です。

 

関連情報

 

飼養衛生管理基準

飼養衛生管理基準は家畜伝染病予防法に基づき定められており、家畜の種類ごとに所有者が守るべき最低限の事項が規定されています。

令和2年7月1日に豚・いのしし、同年10月1日にその他家畜の飼養衛生管理基準の改正が施行されました。これにより農場毎の飼養衛生管理マニュアルの作成及び周知徹底が義務化されました。

 

関連情報

 

連絡先

異常家きんやCSF、口蹄疫が疑われる症状が認められる場合には、直ちにかかりつけの獣医師または家畜保健衛生所に連絡をお願いします。

庄内家畜保健衛生所電話番号:0235-68-2151

(夜間・休日等、職員が不在の場合には自動的に緊急用携帯電話に転送されます)

お問い合わせ

庄内総合支庁産業経済部家畜保健衛生課 

住所:〒997-1301 東田川郡三川町大字横山字畑田139

電話番号:0235-68-2151

ファックス番号:0235-66-2466