ホーム > くらし・環境 > 住まい > 建築 > 木造住宅耐震改修等技術講習会について

更新日:2023年3月10日

ここから本文です。

木造住宅耐震改修等技術講習会

山形県では、県、市町村及び建築物等に関係する団体等が連携し、耐震改修の促進と技術の普及に資することを目的として山形県住宅・建築物地震対策推進協議会を設立し、県内の建築物の総合的な地震対策等の推進に取り組んでいます。
木造住宅の耐震化においては未だ多くの地震被害が発生し、より一層重要なものとなっていると共に、2050年カーボンニュートラルの実現に向け、住宅・建築物の分野においても省エネルギー化の注目が集まっています
このような中で、当協議会の活動の一環として、近年の傾向を踏まえ耐震改修事業者の方々の技術力の向上や耐震改修の促進を目的とした講習会を開催することといたしました。

令和4年度山形県木造住宅耐震改修等技術講習会のご案内

開催日時 令和5年1月23日月曜日 14時から16時  ← 終了しました。
場所 Zoomによるオンライン
定員 100名(先着順)
受講料 無料
対象者 耐震改修事業者
内容  ①耐震について基本を知る
    ②耐震診断から耐震補強工事までの流れを知る
    ③耐震診断、耐震補強計画・設計、耐震補強工事の内容を理解する
    ④耐震補強等の実践に向けた積極的な取組みを知る
    ⑤改修工事の事例
    ⑥支援制度

お申込み方法について

講習会受講をご希望の方は、やまがたe申請(外部サイトへリンク)よりお申込みください。

受講申込み期間 令和4年12月23日~令和5年1月15日(申込み締切前であっても定員100名に達した場合は締切ります)

taisin やまがたe申請(講習会申込み)

 

講習会資料等について

受講受付完了後、受講決定者に講習会のZoom利用情報(URL、ID、パスワード)及び講習会資料をメールでお送りします。
また、講習内容①~④の資料は、一般財団法人日本建築防災協会が作成している「木造住宅の耐震化推進テキスト」を使用します。協会のホームページからダウンロードすることもできます。

※一般財団法人日本建築防災協会「木造住宅の耐震化推進テキスト」                     https://www.kenchiku-bosai.or.jp/taishin_portal/jigyousha_kenshu.pdf

耐震改修事業者リストの公表

本講習会を受講された方のうち、県ホームページへ情報の公開に同意いただいた方について、本講習会を受講した事業者のリストを以下のとおり公表します。

 耐震改修事業者リスト(PDF:129KB)

※掲載している情報は講習会実施時の情報になります。情報が変更されている場合もありますので、事業者と連絡を取る場合は、電話番号等改めて確認願います。

質問及び回答

本講習会に関する質問及び回答は以下のとおりです。

 【令和4年度開催】 

  質問及び回答(R4) (PDF:157KB)

 

お問い合わせ

県土整備部建築住宅課建築安全推進担当

住所:〒990-8570 山形市松波二丁目8番1号

電話番号:023-630-2640

ファックス番号:023-630-2639