ホーム > くらし・環境 > 衛生・動物愛護 > 動物愛護 > 置賜保健所 > 置賜保健所ペットの災害対策

更新日:2023年9月27日

ここから本文です。

置賜保健所ペットの災害対策

災害は突然起こります。いざという時、家族とペットがともに安全に避難できるように、日ごろの心構えと備えが大切です。

普段の暮らしの中での防災対策

ペットが普段いる場所にも家具の固定等地震対策を行うことで、ペットの安全につながります。
犬を屋外で飼育している場合は、ブロック塀やガラス窓、倒れやすい建物等、飼育場所の周囲に破損や倒壊するおそれのあるものがないか確認しておくとともに、首輪や鎖が外れたり切れたりして逃げ出すおそれがないか確認してください。

ペットのしつけと健康管理

ペットも突然の災害にパニックになり、いつもと違う行動を取る可能性があります。こうした状況で、人とペットが安全に避難するためには、日ごろから必要なしつけを行っておく必要があります。

犬の場合

  • 「待て」「おいで」「お座り」「伏せ」などの基本的なしつけを行う。
  • ケージ等の中に入ることを嫌がらないように、日頃から慣らしておく。
  • 不必要に吠えないしつけを行う。
  • 人やほかの動物を怖がったり攻撃的にならないように、人や動物、様々な音や物に慣らしておく。
  • 決められた場所で排泄ができる。
  • 狂犬病予防接種などの各種ワクチン接種を行う。
  • 犬フィラリア症など寄生虫の予防、駆除を行う。
  • 不妊・去勢手術を行う。

猫の場合

  • ケージやキャリーバッグに入ることを嫌がらないように、日頃から慣らしておく。
  • 人やほかの動物を怖がらないように、人や動物、様々な音や物に慣らしておく。
  • 決められた場所で排泄ができる。
  • 各種ワクチン接種を行う。
  • 寄生虫の予防、駆除を行う。
  • 不妊・去勢手術を行う。

ペットが迷子にならないための対策

災害発生時には、やむを得ずペットを残して避難したり、ペットとはぐれてしまう場合もあるため、保護された際に飼い主の元に戻れるように所有者明示をしておく必要があります。

外から見えて誰でもすぐにわかる迷子札等をつけるとともに、確実な身分証明となるマイクロチップを装着し、登録するといった対策をしておくことで効果を高めることが出来ます。

犬の場合

  • 首輪と迷子札
  • 鑑札や狂犬病予防注射済票
  • マイクロチップ

猫の場合

  • 首輪と迷子札
  • マイクロチップ

ペット用の避難用品や備蓄品の確保

備蓄品には優先順位をつけ、優先度の高いものは避難時にすぐ持ち出せるようにしましょう。

優先順位1常備品と飼い主やペットの情報

  • 療法食、薬
  • フード、水(少なくとも5日分[できれば7日分以上が望ましい])
  • 予備の首輪、リード(伸びないもの)
  • 食器
  • ガムテープ(ケージの補修など多用途に使用可能)
  • 飼い主の連絡先とペットに関する飼い主以外の緊急連絡先・預かり先などの情報
  • ペットの写真(携帯電話に画像を保存することも有効)
  • ワクチン接種状況、既往症、健康状態、かかりつけの動物病院などの情報

優先順位2ペット用品

  • ペットシーツ
  • 排泄物の処理用具
  • トイレ用品(猫の場合は使い慣れたトイレ砂)
  • タオル、ブラシ
  • おもちゃ

避難所や避難ルートの確認等の準備

避難をする際には、飼い主はペットと一緒に避難する「同行避難」が原則です。

事前に避難所や避難経路を確認しておきましょう.。

避難訓練でのチェックポイント

  • 避難所までの所要時間
  • ガラスの破損や看板落下などの危険な場所
  • 通行できないときの迂回路
  • 避難所でのペットの反応や行動
  • 避難所での動物が苦手な人への配慮
  • 避難所での飼育環境の確認

避難所・仮設住宅におけるペットの飼育マナーと健康管理

避難所・仮設住宅では、動物との暮らしが苦手な方やアレルギーの方もいますので、衛生的な管理を行うとともに、飼い主同士等で周りの人に配慮したルールを作ることも必要です。

ペットも、ストレスから体調を崩したり、病気が発生しやすくなるため、飼い主はペットの体調に気を配り、不安を取り除くように努めてください。

各種パンフレット等

パンフレットやガイドラインはこちらをご覧ください。

お問い合わせ

置賜総合支庁保健福祉環境部生活衛生課 

住所:〒992-0012 米沢市金池七丁目1番50号

電話番号:0238-22-3750

ファックス番号:0238-22-3850