更新日:2024年5月22日

ここから本文です。

センターの概要

運営方針

 こども医療療育センター(以下「センター」という。)は、障がい児(者)の多様化する福祉ニーズを的確に捉え、市町村等の関係機関と連携しながら、センターが有する医療、リハビリテーション、療育支援の専門的機能を活かして、障がい児(者)に対する医療・療育サービスを総合的に提供することにより、県民の医療・福祉の向上に資することを基本的役割とする。

ミッション(使命、役割)

障がいをもった子どもを中心に、安心して信頼のおける医療・療育を提供する。

ビジョン(目指す姿)

障がい児医療、福祉の質の向上を図り、県民から信頼されるセンターを目指す。

重点項目

  • (1)専門的医療に加え、さまざまな障がいに対応できる安全な医療及び療育の提供を行うとともに、障がい児(者)の発達、社会適応への支援を推進する。
  •       ①  常時観察と濃厚な医療が必要な重症児への適切な対応並びに受入れ
  •       ②  増加する発達障がいの相談、受診に対応した初診待ち期間の改善及び適切な対応
  •       ③  医療的ケア児(者)等の在宅生活を支える短期入所支援や相談対応の充実
  •       ④  利用児(者)一人ひとりの状況に応じて寄り添う療育サービスや家族支援の提供
  •       ⑤  さまざまな障がいに対応した医療療育安全対策や虐待防止対策の推進
  • (2)総合的な医療・療育サービスの質の向上を目指し、さまざまな機関と連携を強化するとともに、職員の資質向上と働きやすい職場づくりを推進する。
  •       ①  診療体制を継続・充実するための山形大学医学部からの協力体制確保
  •       ②  山形県医療的ケア児等支援センターとの連携
  •       ③  障がい児(者)が地域で安心して生活できるよう、市町村や医療機関、学校・幼稚園・保育所、福祉サービス    事業所等との連携強化                                                                                                                                             
  •       ④  施設運営に欠かせない専門職の育成に資するため、看護、保育、理学療法、作業療法、言語聴覚療法などの           実習や学生の積極的な受入れ     
  •       ⑤  職員の資質向上のための専門資格取得や各種研修受講の推進及び支援
  •       ⑥  ワークライフバランスの向上やハラスメント防止の推進による働きやすい職場づくり
  • (3)センター利用児(者)一人ひとりの命を守るため、院内感染防止に万全な対策を実施する。
  •       ①  重症化リスクが極めて高くかつ密接した支援を必要とするセンター利用児(者)を考慮し、状況に応じた有効       な院内感染防止対策を適切に実施
  •       ②  重い障がいのある児童(者)とかかわっているという職員の自覚を高め、職員自身の感染防止対策を適切に         実施
  •   (4) サービス提供のニーズや安全性に配慮し、必要な施設機能の計画的整備を進める。
  •      ①  老朽化により早急に改修・更新が必要な管理棟の計画的な整備

センターのあゆみ

  • 昭和57年7月…開設(肢体不自由児入所・通園)
                                   (肢体不自由者入所・通所)
  • 昭和57年7月…常陸宮同妃両殿下お成り
  • 昭和61年4月…難聴幼児通園開設
  • 昭和63年9月…皇太子同妃両殿下行啓
  • 平成9年4月…重症心身障がい児(者)通園事業開始
  • 平成10年4月…総合療育訓練センター庄内支所開設
  • 平成13年4月…肢体不自由児入所定員変更90名→60名
                            3棟体制から2棟体制となる
  • 平成17年10月…山形県発達障がい者支援センター開所
  • 平成24年4月…児童福祉法の改正により、医療型障害児入所施設、福祉型児童発達支援センター、
  •          医療型児童発達支援センターとなる。
  • 平成25年3月…成人部門(障がい者支援施設)の廃止
  • 平成27年12月…医療棟増築工事完成
  • 平成28年4月…名称を「こども医療療育センター」に改称
                           医療棟開所式
  • 平成30年11月…皇太子殿下行啓
  • 令和6年4月…児童福祉法の改正により医療型児童発達支援センター30(定員30名)と福祉型児童発達支援センター
           (定員30名)が児童発達支援センターに一元化、児童発達支援センターの定員を40名とする。

施設の規模

敷地面積

52,056.39平方メートル(15,747.06坪)ほか、取付道路2,151.19平方メートル

建物面積

14,550.63平方メートル(4,409.28坪)

温泉

入所児・者の温泉訓練及び浴用に供するため、上山温泉水を導入しております。
毎分21.6リットル・1日31,104リットル 64.3℃
ナトリウム・カルシウム-塩化物・硫酸塩温泉

施設の特色

    児童福祉施設と医療施設の機能を活用し、隣接するゆきわり養護学校との連携のもと、規則正しい集団生活を通して、個々の児童の能力に応じた療育を行っています。
    社会性、自主性、創造性を高め、情操を豊かにし、健全な心身の発達を目標としています。

お問い合わせ

健康福祉部こども医療療育センター 

住所:〒999-3145 上山市河崎三丁目7番1号

電話番号:023-673-3366

ファックス番号:023-673-3757