スマートフォン版を表示

ホーム > 健康・福祉・子育て > 地域福祉 > 旧優生保護法による優生手術等を受けた方に対して補償金等が支給されます

更新日:2025年2月10日

ここから本文です。

旧優生保護法による優生手術等を受けた方に対して補償金等が支給されます

 「旧優生保護法に基づく優生手術等を受けた者等に対する補償金等の支給等に関する法律」に基づき、優生手術等を受けた方に対して、補償金等が支給されます。【期限:令和12年1月16日】
 補償金等に関するリーフレット(PDF:484KB) 

(1)補償金等の種類

(ア)補償金の支給 

対象者:旧優生保護法に基づく優生手術等を受けた本人及びその配偶者
(死亡している場合はその遺族(配偶者、子、父母、孫、祖父母、兄弟姉妹、曾孫又は甥姪))

支給額:本人1,500万円 配偶者(事実婚などを含む)500万円

(イ)優生手術等一時金の支給 

対象者:旧優生保護法に基づく優生手術等を受けた本人で存命の方

支給額:320万円 ※上記(ア)を受給した場合も支給されます

(ウ)人工妊娠中絶一時金の支給 

対象者:旧優生保護法に基づく人工妊娠中絶等を受けた本人で存命の方

支給額:200万円 ※上記(イ)を受給した場合には支給されません

(2)対象者の認定等

(ア) 補償金等の受給権の認定は、請求に基づいて、内閣総理大臣が行います。
(イ) 請求期限は、令和12年1月16日です。
(ウ) 都道府県知事・内閣総理大臣は認定に必要な調査を行います。

(3)請求方法

(4)請求書等ダウンロード

(ア)請求書 (該当する様式でご作成ください)

(様式1-〇1) 優生手術等を受けた本人またはその遺族用
 PDF(PDF:343KB) Excel(エクセル:35KB)

(様式1-〇2) 特定配偶者またはその遺族用
 PDF(PDF:337KB) Excel(エクセル:36KB)

(様式1-〇3) 人工妊娠中絶を受けた本人用
 PDF(PDF:279KB) Excel(エクセル:27KB)

(イ)診断書(様式2)

山形県旧優生保護法補償金等受付・相談窓口 

受付時間(すべての窓口共通) 8時30分から17時15分(土日祝日、年末年始を除く。)

山形県庁3階 健康福祉部 健康福祉企画課内
(〒990-8570 山形市松波2-8-1)
電話番号 023-630-2459(専用) FAX 023-625-4294

 その他、各総合支庁(保健所)でも受付を行っております。

村山保健所1階 保健企画課
(〒990-8570 山形市松波2-8-1)
 電話番号 023-627-1245 FAX 023-627-1126

最上総合支庁(最上保健所)北庁舎2階 保健企画課
(〒996-0002 新庄市金沢字大道上2034 )
 電話番号 0233-29-1256 FAX 0233-22-2025

置賜総合支庁(置賜保健所)2階 保健企画課
(〒992-0012 米沢市金池七丁目1-50)
 電話番号 0238-22-3004 FAX 0238-22-3003

庄内総合支庁(庄内保健所)2階 保健企画課
(〒997-1392 三川町大字横山字袖東19-1)
 電話番号 0235-66-5528 FAX 0235-66-4935

ご希望があれば請求手続きを弁護士が無料でサポートいたします。
詳細は、山形県旧優生保護法補償金等受付・相談窓口までお問い合わせください。
 
 
 

お問い合わせ

山形県旧優生保護法補償金等受付・相談窓口
電話番号:023-630-2459
ファックス番号:023-625-4294