更新日:2023年5月15日

ここから本文です。

出張セミナー

hyoudai
fukidashi

食は私たちの命や健康を維持するための基本となるもので、安全な食品を安心して食べられることは、毎日の生活を営むうえで重要なことです。私たちが毎日食べている食品について、どのような安全確保対策が施されているか興味はありませんか?

県では、食の安全・安心の確保に関する取組みについて、直接県民の皆様に説明や意見交換をさせていただくため、「やまがた食の安全・安心出張セミナー」を実施しています。

下記「テーマ一覧表」の中から関心のあるテーマを選び、お申し込みください。また、それ以外のテーマをご希望の場合は、食品安全衛生課にご相談ください。

 

対象団体

  • 山形県(活動範囲が山形市に限られるものを除く。)内の自治会、市民団体、公益法人、企業その他団体及び地域住民が主催する食の安全・安心に関する学習会などで、参加人数が概ね10名程度以上の集会などとします。(収益を目的とする集会、特定の政治・宗教に関する集会などは除く。)
  • 講義時間は、説明・意見交換を含め90分以内とします。

経費

  • 講師派遣、資料作成に関する経費は必要ありません。
  • 会場借り上げは、申し込まれる方で負担してください。

お申し込み方法

 申込書に必要事項を記入のうえ、担当課へ直接お申込みください。申込書は担当課で準備しているほか、このページの下部よりダウンロードできます。

 なお、日程調整及び資料作成の関係上、セミナー実施希望日の3週間前までに担当へ連絡くださるようご協力ください。

 その他、詳細についても担当とご相談願います。

テーマ一覧 (令和5年度)

番号 テーマ 概要 担当

関連する

SDGs

1

食の安全・安心確保の取り組みについて

県や国が食品の安全性を確保するために、どのような取り組みを行っているか説明します。

食品安全衛生課 食品衛生企画担当
TEL:023(630)2621
FAX:023(624)8058

SDGs3

2

正しい食品表示

~食品表示制度に

ついて~ 

【事業者向け】

表示は食品を選択する時の重要な情報源です。食品表示制度と正しい表示の方法について説明します。

SDGs12

3

食品と放射性物質に

ついて

食品に対する放射性物質の基準や検査状況について説明します。

SDGs12

4

知ってますか?

「農薬」のはなし

ふだん食べている農産物にはどのくらいの農薬が残留しているのか?その実情と安全性について説明します。

食品安全衛生課 農薬安全担当
TEL:023(630)2160
FAX:023(624)8058

SDGs12

5

水道のはなし

蛇口をひねれば水はでます。水はどこからくるのか。水道の水ができるまでの仕組みについて説明します。

食品安全衛生課 水道事業担当
TEL:023(630)2276
FAX:023(624)8058

SDGs6

6

料理・メニュー等の適正な食品表示について

~景品表示法の考え方~【事業者向け】

消費者に実際よりも著しく優良と誤認される表示は禁止されています。料理やメニュー、パッケージ、ラベル等について、適正な表示を確保するための考え方や表示のガイドラインを説明します。

消費生活・地域安全課 消費者行政推進担当

TEL:023(630)3101

FAX:023(625)8186

SDGs12

7

食の安全・安心確保の取り組みについて

~生産現場から~

有機農業や特別栽培等の生産現場の取組や県独自の取組である「やまがた農産物安全・安心取組認証制度」について説明します。

農業技術環境課
TEL:023(630)2408
FAX:023(630)2456

SDGs12

8

県内流通農産物の安全確保に関する取り組みについて

~残留農薬検査担当部署から~

県が実施している農産物の残留農薬検査について、検査担当者が実際の手法などを説明します。

衛生研究所 理化学部
TEL:023(627)1110
FAX:023(641)7486

SDGs3

 

SDGs12

9

食品の放射性物質の検査について

放射性物質をどのような方法で検査しているのか説明します。

10

有毒植物や毒きのこから身を守ろう

有毒植物や毒きのこを見分ける知識や中毒の症状、原因物質などを説明します。

11

食肉の安全性確保について 

(と蓄検査、BSE検査、食中毒に関することなど)

安全な食肉を提供するため県が実施している食肉検査について説明します。

置賜食肉衛生検査所

TEL:0238(21)1709
FAX:0238(21)1925

庄内食肉衛生検査所
TEL:0234(45)1285
FAX:0234(42)3850

 

SDGs3

 

SDGs12

12

家庭での食中毒予防について

家庭でできる食中毒予防対策や日常生活に役立つ食品衛生のポイントを説明します。

村山総合支庁 生活衛生課
TEL:023(627)1185
FAX:023(627)1107

最上総合支庁 生活衛生室

TEL:0233(29)1261
FAX:0233(22)2025

置賜総合支庁 生活衛生課

TEL:0238(22)3740
FAX:0238(22)3850

庄内総合支庁 生活衛生課
TEL:0235(66)4934
FAX:0235(66)5486

SDGs3

 

 

SDGs12

 

 

 

13

食品提供施設におけるノロウイルス食中毒について

全国で最も患者数が多いノロウイルス食中毒の特性と予防法を説明します。

14

食品の安全性と食品表示について

【一般向け】

【事業者向け】

食品添加物の役割、遺伝子組み換え食品やアレルギー物質を含む食品についての安全確保や表示制度について説明します。

15

イベント等における安全な食品提供について

イベント等を企画する方は特に御利用いただきたいテーマです。催事の際の食品衛生について説明します。

16

食品を製造販売するには?

食品を製造加工して販売する場合に食品衛生法で求められる施設・設備と衛生管理について説明します。

17

食品提供施設での衛生管理について

【事業者向け】

食品を取り扱う施設における衛生管理のポイントを説明します。(HACCPによる衛生管理の取組みも含む)

18

大規模調理施設における衛生管理について (学校・病院・給食センターなど)

一度に大量の食品を提供する学校給食施設などにおける衛生管理について説明します。

19

健康づくりのための栄養成分表示の活用

健康づくりや生活習慣病予防のためには、バランスのとれた食生活が大切です。栄養成分表示の活用について説明します。

がん対策・健康長寿日本一推進課
TEL:023(630)2919
FAX:023(630)2271

村山総合支庁 地域健康福祉課
健康増進担当
TEL:023(627)1183
FAX:023(622)0191

最上総合支庁 地域健康福祉課

健康増進担当
TEL:0233(29)1267
FAX:0233(23)7635

置賜総合支庁 保健企画課

健康長寿推進担当
TEL:0238(22)3004
FAX:0238(22)3003

庄内総合支庁 保健企画課
健康増進担当
TEL:0235(66)5476
FAX:0235(66)4935

SDGs3

 

SDGs12

20

食品表示法に基づく栄養成分表示について【事業者向け】

加工食品等に表示する栄養成分の表示方法や、表示の際のポイントについて説明します。

21

各年代に応じた食生活について

(食育の推進)

日本人の長寿を支える「健康な食事」とは何でしょう?

各年代における健康課題、健康づくり、生活習慣病予防のための適切な食生活について食事バランスガイドなどを活用し説明します。

22

養殖水産物の安全・安心確保について

県や国が実施している養殖水産物の安全性を確保するために行っている取り組みについて説明します。

水産振興課
TEL:023(630)2445
FAX:023(630)3257

SDGs3

 

SDGs14

23

庄内浜産イワガキの安全対策について

県と漁協が実施している、生食用イワガキの出荷に関する衛生対策の取り組みについて説明します。

庄内総合支庁 水産振興課
振興普及担当
TEL:0234(24)6045
FAX:0234(24)6164

SDGs3

 

SDGs14

お問い合わせ

防災くらし安心部食品安全衛生課 

住所:〒990-8570 山形市松波二丁目8番1号

電話番号:023-630-2621

ファックス番号:023-624-8058