更新日:2023年11月20日
ここから本文です。
「つなぐ・つなげる・つながる」庄内教育事務所社会教育課として、庄内のまちづくり・ひとづくり・こころづくりを支援していきます。
家庭及び地域の教育力向上に向け、家庭教育を推進します。
「やまがた子育ち5か条」リーフレットについて(PDF:842KB)
「やまがた子育ち5か条」リーフレット(PDF:2,972KB)
保護者会等の学習機会の資料として積極的にご活用ください。
冊子版もありますので、必要な方は庄内教育事務所社会教育課までご連絡ください。
〇家庭教育支援フォーラム(2回開催)
家庭教育支援者の資質向上を図りネットワークをつくることを目的とした研修会です。
第1回…期日:令和5年6月9日㈮「子どもの学びと環境を考える」
講師:矢生秀仁氏(こども環境デザイン研究所所長・絵本作家)
第2回…令和5年8月31日㈭「助けて…心の声きこえますか?~悩み相談からみえたわたしたちできること~」
講師:後藤敬子氏(ごっと助産院院長・思春期保険相談士・助産師・山形県家庭教育アドバイザー)
〇家庭教育出前講座(2か所開催)
仕事等で講座に参加できない方への学習機会として、企業等を訪問して、家庭教育や子育てに関する出前講座を企画し実施します。
本好きな子どもを育むために、家庭における「読育」を推進します。
〇読育推進連携講座
親子を対象とした、様々な体験と読み聞かせを組み合わせた「読み聞かせ会」です。
令和5年7月1日㈯
〇読育推進ネットワーク研修会
子どもが読書に親しむ機会や環境を整備するために、読育に関わる方々の連携推進を図るための研修会です。
令和5年10月6日㈮
地域活動に興味関心の高い中高生が、青年ファシリテーターの指導の下、講義や体験、企画・運営等の実践を通じて、地域活動への理解を深め、地域づくりの次世代リーダーとしての資質を高めます。
地域づくりに関する知識やスキルを身につける講座を開催し、地域における未来の参画者を養成します。
〇Yボラサマーチャレンジin庄内
令和5年8月2日㈬鶴岡市朝暘武道館「大武道場」
バルーンアート体験
スライム作り体験
ボッチャ体験…講師:伊藤孝之氏(鶴岡市教育委員会スポーツ課)
工作体験…講師:富樫芳男氏(日本国末端技術研修所)
中学生15名、小学生39名参加
令和5年8月4日㈮遊佐町生涯学習センター「大会議室」
バルーンアート体験
スライム作り体験
ボッチャ体験…講師:佐藤すみ子氏、土門大勇氏(遊佐町スポーツ推進員)
工作体験…講師:富樫芳男氏(日本国末端技術研修所)
中高生16名、小学生24名参加
ボランティアサークルを訪問し、中高生が取り組むYYボランティア活動を支援します。
【ボランティアスキルアップ出前講座実施状況】及び【今後の予定】7月7日現在
7月10日㈪庄内町狩川まちづくりセンター「バルーンアート講座」
学校教育関係者を対象として、「社会に開かれた教育課程」や「学校を核とした地域づくり」「コミュニティ・スクール」などについて理解を深めるための研修会です。
第1回…期日:令和5年6月15日㈭「未来をつくるコミュニティ・スクール」
講師:生重幸恵氏(NPO法人スクール・アドバイス・ネットワーク理事長)
第2回…令和5年10月12日㈭「事例発表から学ぶ」受付開始:午後1時30分
事例発表:吉田拓也氏(鮭川村教育委員会生涯学習係)「鮭川村立鮭川小学校の取組~地域人材(財)の力を活かす、ゆるやかなネットワークづくり」
事例発表:堀川敬子氏(山形市立第一小学校地域学校協働活動推進員)「コミュニティ・スクールと地域学校協働活動で子どもも地域も元気に!」
事例発表:稲富純子氏(茨城県牛久市教育委員会生涯学習課)「コミュニティ・スクールと地域学校協働活動」
(令和4年度「コミュニティ・スクールと地域学校協働活動の一体的推進」文部科学大臣表彰受賞)
地域学校協働活動推進員等を対象として、推進員等の資質向上や相互の情報交換を図ります。
1期…令和5年6月23日㈮「山形市立第一小学校地域学校協働活動の事例~いちサポの取組み~」
事例提供者:堀川敬子氏(山形市立第一小学校地域学校協働活動推進員)
2期…令和5年12月6日㈬「渡前地区の地域学校協働活動について(仮)」
事例提供者:太田功氏(鶴岡市立渡前小学校地域学校協働活動推進員)
「放課後子ども教室」及び「放課後児童クラブ」の指導者や教員等を対象として開催しています。
第1回…期日:令和5年6月9日㈮
講演「子どもの遊びと環境づくり~わたしたちにできること~」
ワークショップ「簡単・気楽な造形遊びのススメ」
講師:矢生秀仁氏(こども環境デザイン研究所所長・絵本作家)
第2回…期日:令和5年7月11日㈫
講師:
後藤良氏(みなスポ松山)「運動遊び」実技
佐藤祐介氏(金峰少年自然の家)「レクリエーション」実技
堀吉聡氏(東京海上日動火災保険株式会社)「リスクマネジメント」講義
安藤昭氏(山形県環境科学研究センター)「リサイクル工作」実技
第3回…期日:令和5年11月21日㈫受付開始午前9時10分
講師:佐藤愼二氏(植草学園短期大学特別教授)
募集は締切ました。
地域と学校が連携・協働した「学校を核にした地域づくり」と「地域とともにある学校づくり」の一体的推進を支援します。
「地域と学校との連携協働推進出前講座」(PDF:6,548KB)
地域学校協働活動やコミュニティ・スクールの概要、事例について紹介いたします。また連携・協働を進める上でのお悩みや課題などについても情報共有しながらお話しさせていただきます。地域、学校、PTAなど様々なお立場の方々に合わせオーダーメイドでご説明いたします。
お気軽にご相談ください。下記、依頼見本もご活用ください。
【出前講座実施状況】及び【今後の予定】10月24日現在
4月6日㈭鶴岡市立櫛引西小学校職員研修会「地域と学校のこれからについて」
4月25日㈫鶴岡市立櫛引西小学校PTA総会「地域と学校のこれからについて」
5月10日㈬第1回朝日地域学校運営協議会「朝日地域学校運営協議会2期目の取り組みについて」
5月18日㈭鶴岡市立櫛引西小学校第1回学校運営協議会「櫛引西小学校学校運営協議会スタートにあたって」
6月30日㈮第1回朝暘第一小学校学校運営協議会「朝暘第一小学校学校運営協議会スタートにあたって」
10月26日㈭第2回朝暘第一小学校学校運営協議会「熟議~こんな朝一小っ子にしたい~」
11月29日㈬朝暘第二小学校コミュニティ・スクール研修会保護者対象講座
1月31日㈬第3回朝暘第一小学校学校運営協議会
自作の視聴覚教材制作を奨励し、郷土の自然・歴史・文化等に関する教材提供を可能にすることにより、郷土に誇りを持ち地域とつながる心を持つ人材を育成します。
〇庄内地区自作視聴覚教材発表会
日時:令和5年10月19日㈭午後1時30分
会場:酒田市総合文化センター
〇第72回山形県自作視聴覚教材コンクール
「ふるさと山形」のよき生活文化、知恵、地域文化を学び合いながら伝承していく活動です。山形の将来を担う子どもたちの「ふるさと山形」に対する理解と愛着を図り育むことにより、未来へ広がる”やまがた”を創り上げることを大きな目的としています。
ふるさと塾アーカイブス(外部サイトへリンク)をご活用ください。
県内各地に伝わる地域文化や民俗芸能の映像記録、山形県自作視聴覚教材コンクールの優秀作品を公開しています。学習教材としても活用できます。
賛同団体【新規】を募集しています!
庄内地区広域スポーツセンターでは、する・みる・ささえるスポーツ推進のため様々な情報を発信しています。
庄内教育事務所社会教育情報「Showタイムズ05年度11月号」(PDF:1,002KB)
庄内教育事務所社会教育情報「Showタイムズ05年度10月号」(PDF:1,185KB)
庄内教育事務所社会教育情報「Showタイムズ05年度8月号」(PDF:1,228KB)
庄内教育事務所社会教育情報「Showタイムズ05年度7月号」(PDF:1,366KB)
庄内教育事務所社会教育情報「Showタイムズ05年度6月号」(PDF:822KB)
庄内教育事務所社会教育情報「Showタイムズ05年度4月号」(PDF:1,096KB)
庄内地区社会教育情報「Showタイムズ04年度3月号1」(PDF:1,389KB)
庄内地区社会教育情報「Showタイムズ04年度3月号2」(PDF:1,543KB)
庄内地区社会教育情報「Showタイムズ04年度12月号」(PDF:1,266KB)
庄内地区社会教育情報「Showタイムズ04年度「出前講座特別号」(PDF:718KB)
庄内地区社会教育情報「Showタイムズ04年度10月号」(PDF:1,099KB)
庄内地区社会教育情報「Showタイムズ04年度8月号1」(PDF:1,067KB)
庄内地区社会教育情報「Showタイムズ04年度8月号2」(PDF:1,322KB)
庄内地区社会教育情報「Showタイムズ04年度6月号」(PDF:1,283KB)
庄内地区社会教育情報「Showタイムズ04年度4月号」(PDF:979KB)
庄内地区社会教育情報「Showタイムズ03年度3月号(最終号)」(PDF:911KB)
庄内地区社会教育情報「Showタイムズ03年度文化財巡回号」(PDF:1,363KB)
庄内地区社会教育情報「Showタイムズ03年度1月号」(PDF:1,009KB)
庄内地区社会教育情報「Showタイムズ03年度11月2.号」(PDF:1,090KB)
庄内地区社会教育情報「Showタイムズ03年度11月1.号」(PDF:1,153KB)
庄内地区社会教育情報「Showタイムズ03年度9月号」(PDF:940KB)
お問い合わせ