スマートフォン版を表示

更新日:2025年3月27日

ここから本文です。

社会教育情報2025

社会教育・生涯学習の重点

みんなでチャレンジ!ウェルビーイングの向上と持続可能なふるさとづくり

~最上の豊かな自然・文化・人とのつながりの中で、地域の教育力の向上~

「令和7年度最上の社会教育の重点」

 

社会教育情報「まなびぃ8」

「まなびぃ8」は、最上地区で開催される事業等を広く紹介する情報誌です。

最上教育事務所や各市町村の事業案内、実施結果等についてお知らせします。

バックナンバーはこちら⇒社会教育情報(令和6年度分はこちらに移動しました)

令和7年度

4月 表面 裏面New

最上の社会教育

  最上管内各市町村教育委員会や神室少年自然の家における社会教育・社会体育の実践事例や最上地区生涯教育推進協議会の事業、表彰関係、各種大会の歩み、過去3年分の内容等が掲載されています。

46集(令和7年3月31日発行)

 ・表紙・発刊にあたって・目次

 〇実践事例

 ・新庄市 ・金山町 ・最上町 ・舟形町

 ・真室川町 ・大蔵村 ・鮭川村 ・戸沢村 ・神室少年自然の家

 〇最上地区生涯教育推進協議会 事業関係

 ・1 ・2 ・3

 〇表彰関係等・各種大会等のあゆみ・歴代掲載内容一覧 〇裏表紙

45集(令和6年3月31日発行)

 ・表紙・発刊にあたって・目次(PDF:1,328KB)

 〇実践事例

 ・新庄市(PDF:2,522KB) ・金山町(PDF:1,900KB) ・最上町・舟形町(PDF:3,168KB) 

 ・真室川町・大蔵村(PDF:2,084KB) ・鮭川村・戸沢村(PDF:3,861KB) ・神室少年自然の家(PDF:510KB)

 〇最上地区生涯教育推進協議会 事業関係

 ・1(PDF:828KB) ・2(PDF:1,804KB) ・3(PDF:636KB)

  〇表彰関係等・各種大会等のあゆみ・歴代掲載内容一覧(PDF:2,327KB) 〇裏表紙(PDF:1,529KB)

 44集(令和5年3月31日発行)

 ・表紙・目次・実践事例(新庄・金山)p.0-p.8(PDF:3,131KB)

 ・実践事例(最上・舟形・真室川)p.9-p.20(PDF:2,464KB)

 ・実践事例(大蔵・鮭川・戸沢・神室少)p.21-p.34(PDF:3,211KB)

 ・最生協事業p.35-p.50(PDF:3,316KB)

 ・表彰、大会あゆみ、実践事例一覧p.51-p.67(PDF:2,045KB)

 

主管事業のご案内 ※7教振の方針・アクションに基づき整理

(以下、要項・ちらし等は準備ができ次第リンクしていきます。)

「方針1」一人ひとりが自分らしく可能性にチャレンジできる学びを実現する

【アクション3】互いを尊重し前向きに生きる心と体を育む

1 家庭・地域・学校等、社会全体で子どもの読書活動を推進

新しい読書の在り方や多様な子どもの読書活動の支援に関する研修会  
  • ​​​​​子どもの読育活動推進研修会 兼 最上地区読み聞かせサークル連絡協議会研修会 兼 最上地区放課後子ども指導者等研修会Part.3 令和7年12月2日(火曜日)
親子一緒の魅力的な読書活動の体験機会の提供
  • 子どもの読書活動推進講座 令和7年10月4日(土曜日) 

2 活力あるコミュニティ形成に向けた、地域の人材の育成

多様な主体との協働によるボランティア活動の推進
  • 中学生ボランティアセミナー 令和7年8月7日(木曜日)
  • 最上地区ヤングボランティア交流会&YYボランティアフェスティバル 令和8年2月1日(日曜日)
  • Youは何する?最上(てっぺん)! 令和8年2月1日(日曜日)
  • 最上地区青少年ボランティア活動情報誌「STEP by STEP」
  • 県内ボランティア活動情報

YYボランティアビューロー(外部サイトへリンク)

3 郷土の魅力に触れ、その魅力を探り、地域社会の担い手となる心の育成

教材制作を通した郷土に対する理解と愛着の深化
  • 最上地区自作視聴覚教材コンクール 令和7年9月4日(木曜日)
文化伝承活動に取り組む学校や地域文化の伝承に携わっている方々への支援

 「子ども伝承活動ふるさと塾」について

 「ふるさと塾」は、子どもの郷土愛の醸成、地域コミュニティの活性化、地域文化の保存・伝承を通じて、子どもの社会力の育成を目指し、親から子、子から孫の代へ「ふるさと山形」のよき生活文化や知恵、民俗芸能などの素晴らしい地域文化を教え合い、学び合いながら伝承していく活動を推進していくことを目的としています。

 ふるさと塾の趣旨に賛同いただいている団体数は、県全体で316団体、最上地区では55団体(令和7年2月1日現在)となります。ふるさと塾賛同団体の登録を広く募集しています。

  • 子ども伝承活動ふるさと塾 出前講座・研修会

 【山形県賛同団体一覧(PDF:603KB)

 【最上地区賛同団体(PDF:520KB)

ふるさと塾賛同登録申込用紙(PDF:146KB)

 ふるさとやまがた発見ナビ・ふるさと塾アーカイブスをぜひご活用ください。

 各地に残る地域文化や民俗芸能の映像記録や山形県自作視聴覚教材コンクールの優秀作品等

学習教材としても活用できます。

ふるさと発見ナビ(外部サイトへリンク) (山形県教育局生涯教育・学習振興課)

ふるさと塾アーカイブス(外部サイトへリンク)HPを参照ください。(県生涯学習文化財団)

中学生が企画・実施する、小学生向けの地域のよさを体験できるプログラムの実施
  • 郷土の魅力発見・体験プログラム普及事業「ちいきわいわいワークショップ」

 令和5年度の様子 「舟形町MY箸づくり体験講座」(PDF:3,003KB)

 令和6年度の様子 「とざわげんきまる祭」

「方針2」誰一人取り残されず、誰もが続けられる学びの機会を充実する

【アクション4】それぞれの個性を活かし尊重した学びを実現する

【アクション5】生涯にわたり学びやスポーツ・文化芸術活動を楽しむ

1 市町村教育委員会と民間支援団体との連携体制の推進と支援者の資質向上

不登校児童生徒の自立支援に係る地区ネットワーク会議

2 地域コミュニティの基盤を支える社会教育人材の育成

新しい時代の社会教育や学社連携協働の在り方について学ぶ機会の設定
  • 社会教育主事有資格教員等研修会

3 生涯スポーツの推進のための支援

市町村におけるスポーツ事業の充実と推進を図るための意見交換の場の設定
  • 最上地区広域スポーツセンター運営委員会・研修会 令和7年6月18日(水曜日)
  • 市町村・クラブ巡回訪問
地域スポーツの推進に携わっている方々の育成と資質向上を図るための講習会・研修会
  • 日本スポーツ協会公認スタートコーチ(ジュニア・ユース)養成講習会 令和7年11月22日(土曜日)
  • 総合型地域スポーツクラブ指導者スキルアップセミナー (期日未定)
  • 地区スポーツ推進委員全員研修会 令和7年6月7日(土曜日)

4 青少年のスポーツ活動の充実

スポーツ少年団員相互の友好と交流を図る場の設定
  • 最上地区スポーツ少年団交流大会(6月~11月)

 

「方針3」社会の変化に対応した学びの環境を整える

【アクション8】家庭や地域と一体となって学びを支える

1 学校と家庭・地域が連携・協働して子どもを育む環境の充実

コミュニティ・スクールと地域学校協働活動の一体的推進に向けた研修会・講座
  • 地域とともにある学校づくり研修会 兼 社会教育主事有資格教員等研修会 令和7年6月19日(木曜日)
  • 地域学校協働活動推進員養成講座 第2期 令和7年9月25日(木曜日)
  • 「コミュニティ・スクールと地域学校協働活動の一体的な推進」に係る支援チーム出前講座
子どもの放課後等の活動における指導者の育成
  • 最上地区放課後子ども指導者等研修会Part.1 令和7年6月17日(火曜日)
  • 最上地区放課後子ども指導者等研修会Part.2 令和7年10月30日(木曜日)

2 家庭教育と幼児共育の推進

「子どもの生活習慣に関する指針」の普及・山形子育ち5か条

やまがた子育ち5か条」(PDF:4,230KB) ダウンロードして利用いただくことも可能です。

家庭教育支援者の資質向上を図る研修とネットワークづくり
  • 最上地区家庭教育支援フォーラムPart.1 兼 最上地区PTA協議会母親委員全員研修会 令和7年6月28日(土曜日)
  • 最上地区家庭教育支援フォーラムPart.2 令和7年11月6日(木曜日)
保護者への学習機会の提供
  • やまがた子育ち講座(市町村補助事業)
人やモノ、自然とのかかわりを通した親子の体験活動等の提供・充実
  • 幼児共育ふれいあい広場(市町村補助事業)

 

生涯学習・生涯スポーツを充実させるための基盤を強化する

1 市町村の社会教育行政充実のための支援

県及び市町村の社会教育・社会体育行政に係る連携協働・推進体制の強化
  • 市町村教育委員会訪問
  • 担当者会議

2 タイムリーな情報発信

県及び市町村における各種事業の案内・事業報告等の紹介

3 社会教育・社会体育関係団体の活性化

最上地区各市町村が協力し、社会教育・生涯学習の振興
  • 令和7年度 市町村社会教育委員・公民館運営審議会合同研修会 兼 社会教育主事有資格者等研修会 令和7年11月13日(木曜日)
  • 令和7年度 第63回最上地区生涯学習振興大会 第42回山形県生涯学習振興最上大会 令和7年9月30日(火曜日)

 大会テーマ『生涯学習社会の形成と活力ある地域づくり』

 サブテーマ 「町の森林自然を生かした魅力ある音楽文化の創造」

誰もがスポーツを楽しむ機会の創出・提供と環境の整備
  • 地区スポーツ推進委員協議会
  • 県スポーツ少年団最上地区協議会

地図

 

お問い合わせ

教育局最上教育事務所 

住所:〒996-0002 新庄市金沢字大道上2034(最上総合支庁舎内)

電話番号:0233-29-1432

ファックス番号:0233-23-5573