ホーム > 教育・文化 > 教育・学校 > 教育 > 教育委員会の取組 > やまがた教育の日推進事業 > 11月第2土曜日は「やまがた教育の日」、11月は「やまがた教育月間」です

更新日:2022年11月8日

ここから本文です。

11月第2土曜日は「やまがた教育の日」、11月は「やまがた教育月間」です

教育の日ちらし7つの約束版 山形県教育委員会では、県民の皆さんに教育に関する関心と理解を深めていただき、社会全体で「教育を支える文化・風土」を育んでいくため、11月第2土曜日を「やまがた教育の日」、11月を「やまがた教育月間」と、定めました。

 また、ご家庭や地域の皆さんで取り組んでいただきたいことについて、「『いのち』輝く7つの約束」として、まとめています。この機会に皆さんで一緒に取り組んでみませんか。

 1 よく学ぼう よく聴き よく読み よく書いて

 2 よく遊ぼう 自然の中で のびのびと

 3 手を貸そう 今のあなたに できること

 4 ありがとう 感謝の心で つながる絆

 5 あいさつは 明るく元気に 自分から

 6 声かけよう わが子と同じ よその子も

 7 (わが家の約束)・・・各家庭でわが家の約束を決めましょう!

 やまがた教育の日を定める要綱(PDF:33KB)

 やまがた教育の日チラシ(いのち輝く7つの約束版)(PDF:602KB)

やまがた教育の日ロゴマーク

 

 

 

 

「やまがた教育月間」周辺の教育関連行事について

 11月は「やまがた教育月間」のほか、政府の定める「教育・文化週間」(1日から7日)があり、県内各地の多くの学校や地域で、学校開放行事や文化・芸術に関する様々な行事が開催されますので、この機会に参加して、教育への理解を深めましょう。

山形県教育功労者表彰

 山形県における教育、学術及び文化等の振興に関し、特に功績をあげた方を「やまがた教育月間」に合わせ、表彰しております。

 令和3年度受賞者一覧(PDF:104KB)

11月12日(土曜日)「子どもの生活リズム向上山形県フォーラム」(令和4年度「やまがた教育の日」関連事業)

 子どもたちのよりよい生活習慣や望ましい食習慣、体験活動の重要性について保護者が学ぶ機会を設けるとともに、学校・家庭・地域が一体となって子どもたちを見守り育てようとする気運を高めることを目的に毎年開催しております。

 今年度は「わが家のルールと生活リズム」をテーマに記念講演を実施します。

日時

  • 11月12日(土曜日・やまがた教育の日)※アクセス時間等の詳細はフォーラムのページでご確認ください。

内容

  • 演題:生活習慣や学習などの「決め事」を守れる人と守れない人の違いとは?₋どうしたら守れる人になれるのか?₋
  • 講師:細田千尋氏(東北大学加齢医学研究所脳科学部門 認知行動脳科学研究分野及び大学院情報科学研究科 准教授)

syougakuchirashi

子どもの生活リズム向上山形県フォーラムのページへリンク

11月23日(水曜日)「郷土Yamagataふるさと探究コンテスト」(令和4年度「やまがた教育月間」関連事業)

 小学生・中学生・高校生が地域を素材とする学習及び体験活動の成果を発表するコンテストです。事前審査の結果、最終審査会に残った9チーム(小中高各3チーム)によるプレゼンテーションを行います。

 地域資源、自然や文化、歴史など、自分たちが学んだ地域の良さを“熱い想い”で伝え、「ふるさと探究大賞」に輝くのは果たしてどのチームか?

日時

  • 11月23日(水曜日)13時~

会場

  • 遊学館(山形市緑町1丁目2-36)①ホール:最終審査会会場 ②第一研修室:一般観覧会場

観覧について

 会場観覧とオンライン観覧を予定しております(無料)。申込み方法の詳細は以下のコンテストのページをご覧ください。

chirashi

郷土Yamagataふるさと探究コンテストのページへリンク

「やまがた教育月間」周辺の教育関連行事一覧

 県内各地で実施される、教育関連行事をまとめました。一般参加やオンライン参加が可能な行事・イベント等もございますので、この機会に教育や文化に触れてみてはいかがでしょうか。

令和4年度「やまがた教育月間」周辺の教育関連行事一覧(PDF:868KB)

 

chirasi1

教育月間関連行事ちらし(県主催行事版)(PDF:3,225KB)

【参考】これまでの取組み

お問い合わせ

教育局教育政策課企画調整担当

住所:〒990-8570 山形市松波二丁目8番1号

電話番号:023-630-2692

ファックス番号:023-630-2998