ホーム > 健康・福祉・子育て > 健康 > 保健所・保健師 > 村山保健所 > 医療情報 > 医療法・医薬品医療機器等法について【村山総合支庁・村山保健所】 > 救急医療・献血・骨髄バンクについて【村山総合支庁・村山保健所】 > 心肺蘇生法を覚えよう【村山総合支庁・村山保健所】
更新日:2023年10月4日
ここから本文です。
誰かが突然倒れるところを目撃したり、倒れているところを発見した場合は、その人(傷病者)の反応を確認します。
傷病者に近寄る前に周囲を見渡して安全であることを確認します。安全が確認できたら、傷病者の肩をやさしくたたきながら大声で呼びかけます。
目を開けたり、何らかの反応や目的のある仕草があれば反応があるといえます。
突然の心停止が起こった直後の場合はつるような動き(けいれん)が起こることがありますが、この場合には反応はないと判断して対応します。
反応があれば、傷病者の訴えを聞き、必要な応急手当を行います。
反応がなければ、大きな声で「誰かきて!人が倒れています!」と助けを求めます。
協力者が来たら「あなたは119番へ通報してください。」「あなたはAED(自動体外式除細動器)を持ってきてください。」と要請します。
協力者がいない場合には、まず自分で119番通報することを優先します。
心臓が止まると呼吸も止まりますが、突然の心停止直後にはしゃくりあげるような途切れ途切れの呼吸(死戦期呼吸)が見られることも少なくありません。
胸と腹部が動いていなければ呼吸が止まっていると判断します。胸と腹部が普段どおりでない場合は死戦期呼吸と判断します。
呼吸の確認には10秒以上かけないようにします。10秒かけても判断に迷う場合には呼吸がないものと判断します。
呼吸の観察で心停止と判断したら、ただちに胸骨圧迫を開始し、全身に血液を送ります。
圧迫と圧迫の間は、胸が元の高さに戻るように十分に圧迫を解除することが大切です。
人工呼吸ができない場合はこのまま胸骨圧迫を続けます。AEDが届いたら「6」に進みます。
人工呼吸ができる場合は「5」に進みます。
胸骨圧迫を30回連続して行った後に、人工呼吸を2回行います。
胸骨圧迫と人工呼吸の組み合わせ(胸骨圧迫を30回連続して行った後に、人工呼吸を2回のサイクル)を、救急隊に引き継ぐまで、又は、AEDが到着するまでできるだけ絶え間なく続けることが大切です。
電源を入れたら、以降は音声メッセージとランプに従って操作します。
※成人も小児・乳児も一次救命処置の手順は同じです。
※未就学児の場合には、小児用電極パッドまたは小児用モードを使用します。
傷病者に出血がある場合や、感染防護具を持っていないなどにより口対口人工呼吸がためらわれる場合には、胸骨圧迫を続けます。
お問い合わせ