スマートフォン版を表示

更新日:2025年4月3日

ここから本文です。

山形県働き盛り世代の健康UPサポート補助事業の活用事例について(令和7年4月1日更新)NEW

県では、健康経営の一環として、従業員の健康保持・増進のため、「山形県働き盛り世代の健康UPサポート補助事業」を実施しています。

補助事業の活用事例(一部)を紹介します。新年度の補助事業活用に向けて、ぜひ参考にしてください。

令和6年度活用事例を掲載!R7.4.1NEW!

令和6年度活用事例 R7.4.1掲載(地域・五十音順に掲載)

地域

(市町村名)

法人名 補助活用事業 具体的な取組内容

村山地域

(山形市)

株式会社カーサービス山形
  • 会社も身体も健康キャンペーン(ウォーキング事業)

 カーサービス山形表彰式 

 

 

 

カーサービス山形受賞者

  • 6月をキャンペーン期間に設定。平均歩数のほかノー残業達成日、店舗粗利達成率に応じたポイントを従業員に付与することで、健康づくりと効率的な業務遂行、ワークライフバランスの両立を図った。
  • 職種別のポイント数上位者に褒賞品を贈呈。
  • 目標1日平均9,000歩のところ、期間中は平均11,430歩に達した。今後も同様の取組みを継続予定。
  • 歩数計測にあたっては、アプリ(Google Fit)に統一し、歩数画面のスクリーンショットを添えて申請する方式を採用。

村山地域

(山形市)

株式会社でん六
  • でん六クアオルトウォーキングの実施

でん六1

でん六2

  • 上山市の「クアオルトウォーキング」公認コースを、専門ガイドによる説明を受けながらウォーキング(7月と10月の2回)。
  • 3~4kmのコースを歩くことで、ウォーキングや運動を習慣化するきっかけづくりとした。(飲食代は補助対象外)

村山地域

(寒河江市)

株式会社

髙田地研

  • チーム対抗歩こうフェスの開催
  • 出張ヨガ教室の実施

高田地研チラシ

  • ヘルスケアサービスアプリ(サントリープラス)を利用して平均歩数を競い合うチーム対抗戦を10月に実施。
  • 上位3チームには、社内自動販売機で利用できる飲料クーポンを進呈。個人の歩数上位者を褒賞する個人賞なども用意した。
  • このほか、心身のリフレッシュと肩こり・腰痛予防を目的に、講師を招いてのヨガ教室を開催した。

高田地研ヨガ

置賜地域

(米沢市)

AGCディスプレイグラス米沢

  • ADYウォーク2024の開催
  • 管理栄養士による保健指導
  • パーソナルトレーナーによる運動指導
  • ストレッチポールを使ったからだほぐし
  • 整体師による痛み改善

ADYチラシ

  • 活動量増加の意識づけや運動習慣の定着を目的に、9月下旬から10月下旬までの1か月間にわたり歩数を計測。参加者と1日平均8,000歩の達成者を褒賞(参加賞・達成賞)したほか、平均歩数や8,000歩の達成者割合などにより部署別の順位をつけ、上位部署の社員にも褒賞品を配布。
  • 健康診断の結果、生活改善を希望する社員を対象に、管理栄養士による保健指導やパーソナルトレーナーによる運動指導を実施。
  • 肩こりや腰痛の改善につながるとされるストレッチポールの体験会を開催するとともに、首・肩・足腰などの痛みに悩む従業員のため、整体師による痛み改善指導を実施。ADYストレッチポールADY整体

庄内地域

(鶴岡市)

株式会社サリバテック
  • ウェアラブルデバイスの購入
  • ウォーキングイベントの開催
  • 食事改善セミナーの開催
  • 禁煙支援

サリバテック

  • 歩数や心拍数、血圧、睡眠の質などを計測できるウェアラブルデバイス(スマートウォッチ)を購入し、全社員に貸与。
  • 上記デバイスを活用し、9月に歩数を競うウォーキングイベントを開催。参加賞と優勝者褒賞品を進呈。
  • 睡眠の質を高める栄養アプローチをテーマとした食事改善セミナーを開催。
  • 社内は敷地内禁煙としており、数名の喫煙者にはニコチンガムを支給し、禁煙を支援した。

令和5年度活用事例(地域・五十音順に掲載)

地域

(市町村名)

法人名 補助活用事業 具体的な取組内容

村山地域

(山形市)

株式会社アサヒマーケティング
  • challenge30(ウォーキング事業)
  • 体育館での健康づくり(アサマ―運動部)
  • 健康セミナー教室開催

アサヒセミナーアサヒボーリング

  • 参加者一人ひとりが個人目標(平均6,000歩から10,000歩など)を設定し、参加者に参加賞、目標達成者に褒賞品を贈呈。
  • 年間を通じてウォーキング推進事業を実施しており、平均目標7,500歩のところ、今期は平均9,200歩を達成。現在もchallenge30を継続中。
  • 天童市スポーツセンター体育館を借用しての運動、ボーリング大会を開催
  • 外部講師を招いて健康セミナーを実施
  • 全員参加のラジオ体操も毎日実施

アサヒ体操

置賜地域

(米沢市)

文化清掃有限会社
  • 月間ウォーキング(11~2月)、月間歩数上位2名に社長賞を褒賞
  • 歩数計、ウォーキング関連機器の購入

文化歩数計

文化ラン

  • 全社員で1日当たりの平均歩数を競い合い、毎月上位2名に社長賞を贈呈。
  • 運動不足解消や健康づくりへの意識を高めるため、冬期間や短時間でも体を動かすことができるフィットネスバイクとランニングマシーンを購入し、休憩室に設置。機械を設置したことにより、休憩時間や就労後の時間を利用するようになり、マイシューズを持参して利用する社員も増えた。
  • 補助事業への参加をきっかけに、現在も歩数計をつけて一日の歩数記録を確認、健康づくりへ役立てている。

文化表彰

置賜地域

(米沢市)

株式会社米沢食肉公社
  • 大同生命健康サポートプログラムを活用したウォーキングチャレンジを実施(R5.10月)、社長賞褒賞)
  • 米沢市適塩教室への参加
  • ウォーキング関連用品の購入

米沢歩数

 

 

  • 日常的に歩数を把握する意識づけのために、歩数計測アプリ(スポーツタウンWALKER、aruku&等)の利用を呼びかけ、ウォーキング専用ポーチを貸与のうえ、ウォーキングイベントを開催。
  • ニックネームで歩数を報告・集計することで、社員同士の会話が増え、コミュニケーションアップにもつながった。
  • 高血圧等の生活習慣病予防のため、米沢市適塩教室(無料)へ参加。採尿検査と食事調査を7月、10月に実施し、塩分摂取量を数的に把握し改善に繋げた。

米沢表彰

庄内地域

(鶴岡市)

アベ電工株式会社
  • アベ電工ウォークラリー実施(8~1月)、月間歩数上位3名に景品贈呈
  • 地域のウォーキング大会へ参加(鳥海ツーデーマーチ、つるおかスリーデーウォークほか)
  • アベ電工運動教室(月2回体育館等で運動を実施)

アベチラシ

  • ウォークラリーでは、気軽に参加できるよう同一の歩数計測アプリ(aruku&)の活用を促すとともに、社員のモチベーションアップのため、毎月異なる景品を選定・贈呈。
  • 運動教室の開催では、社員に興味を持ってもらえるよう、ボッチャや卓球など様々なスポーツにより参加を呼び掛け。
  • 社員からは「楽しみながら歩くことで、運動の楽しさや普段の生活での健康に対する意識が変わってきた」や「今後も歩数アプリ等を活用して日ごろから歩く事を意識していきたい」などの声あり。
  • 社員の健康増進のため社内にジムを設け、スポーツ委員会を発足し活動中。社員同士のコミュニケーションの活性化や健康に対する意識向上を図る。

アベツーデーアベ表彰

令和4年度活用事例(地域・五十音順に掲載)

地域(市町村名)

法人名 補助活用事業 具体的な取組内容

村山地域

(山形市)

株式会社 ウンノハウス

歩数計アプリ導入(システム導入経費:有料)によるウォーキング事業

ウンノハウス1

ウンノハウス2ウンノハウス3

村山地域(山形市) 東洋設備工業株式会社

東洋工業1

東洋工業2

  • ウェアラブルデバイス(スマートウォッチ)を購入。歩数、心拍数、血中酸素、ストレス度、呼吸、運動データ(ウォーキング歩数等)を測定し、通常の健康管理だけでなく、業務中の労災未然防止(熱中症、疲労、寝不足、メンタルヘルス)など、心と体の状態の把握にも活用。
  • 上記デバイスを活用したウォーキング推進月間では、業務の内容で歩数の差が生じるため、週末の歩数合計のみを社長賞の対象とするなど工夫し、プライベートでの運動習慣を推進。
  • チームで体を動かし目的を達成することで、運動を通したチームワークの高まりを実感。
  • フィジカル研修では、呼吸がメンタル及び健康管理に大きな意味を成すことを学習。

 

 

村山地域(山形市) 山形ガス株式会社
  • 歩数計、懐中電灯、反射バンドの購入
  • 社内ウォークラリー実施

山形ガス歩数計山形ガス歩数計2

山形ガス反射バンド山形ガス反射バンド2

  • 歩数計のほか、夜間の安全性を考慮し、懐中電灯と反射バンドを購入。
  • 全社員で1日当たりの平均歩数を競い合い、毎月の上位入賞者と開催期間合計の最優秀者男女各1名に表彰、記念品を贈呈。

山形ガス表彰

 

村山地域

(山形市)

株式会社山形新聞社
  • かみのやまクアオルト健康ウォーキング参加
  • 肩こり眼精疲労回復セミナー開催
  • 自動血圧計の購入(各フロアの休憩スペースに設置)

山形新聞クア1

山形新聞セミナー2

  • 上山市のクアオルト健康ウォーキングに参加。社員の心と体の回復を図る。(飲食代は補助対象外)
  • パソコン作業による疲労予防・改善のため、肩こり眼精疲労回復セミナーを開催。肩こり等に効くストレッチ法を学ぶ。
  • 自動血圧計を各業務フロアの休憩スペースに設置。定期的に計測することを習慣づけ、病気の早期発見や健康管理に役立てている。
  • あわせて、週1回のノー残業デー設定や就業時間内のラジオ体操など、社員の健康づくりに積極的に取り組んでいる。

山形新聞血圧計

村山地域(天童市) 株式会社山本製作所
  • スポーツの秋ウォーキング月間(9月~10月)の設定
  • 上位入賞者に「スポーツ用品」や「山形のおいしいもの」を贈呈

山本製作所

「みんなの運動で大気圏突破!」

  • 運動による移動距離(ランニング・ウォーキング・水泳・自転車等)をフォームから各自入力。
  • 合計距離で大気圏突破(約100キロメートル)することを目標とし、社員の運動習慣の定着化及び健康づくりへの意識向上を図る。

 

 

 

 

 

 

村山地域(村山市) 株式会社アシスト
  • ウェアラブルデバイス(スマートウォッチ)、活動量計の購入
  • 血圧計、体組成計の購入(休憩室等に設置)
  • ウォーキング推進週間の設定
  • 歯周病セミナーの開催

アシスト1

アシスト勉強会

  • ウェアラブルデバイス(スマートウォッチ)を購入し、歩数のほか、心拍数・睡眠スコア・ストレスレベル等を把握。
  • 休憩室に血圧計、体組成計を設置し、日々の健康管理に役立てるほか、健康データ測定イベント(PDF:619KB)を開催。
  • 毎月の勉強会についても法人のホームページに詳しく掲載中

 

アシストチラシ

置賜地域(米沢市) 置賜建設株式会社
  • 歩数計の購入
  • ウォーキングチャレンジ開催(1日8,000歩×28日=目標約220,000歩)、目標達成者に商品をプレゼント
  • 正しい歩き方教室の開催

置賜建設ウォーク

置賜建設表彰

  • 歩数計を購入し、正しい歩き方教室のほか、ウォーキングチャレンジを開催。1日8,000歩×28日間で220,000歩を目標にし、目標達成者に社長賞を贈呈。
  • 業務中は出来るだけ階段を使ったり、休日にはお気に入りのコースをウォーキングしたり、楽しみながら実施。
  • 従前より、健康診断において有所見者が多いことから、独自の健康づくり事業(食事や運動の実施計画書を自身が作成、実行。優秀者を表彰。)を実施。
  • 令和4年度の補助事業への参加をきっかけに現在もウォーキングを継続中。

 

 

置賜地域(米沢市) 株式会社置環
  • ウォーキングチャレンジ開催。優勝者には社長賞(スポーツ用品)を贈呈、参加者全員に参加賞(スポーツドリンク)を贈呈。
  • 健康づくり研修「ココロとカラダの快復ツアー」

 

置環1

  • ウォーキングチャレンジ実施期間内(2週間程度)の歩数を競い、優勝者に社長賞を贈呈。また参加者全員に参加賞を贈呈。
  • 健康経営支援プログラム(蔵王坊平観光協議会)を活用し、自然に囲まれた非日常空間でストレッチやヨガを学びながら、心と体に向き合い、健康の保持増進を図る。(飲食代は補助対象外)

置環2

 

皆さま、積極的に健康づくりに取り組んでいただき、誠にありがとうございました。

 

 

関連資料

山形県働き盛り世代の健康UPサポート補助事業(概要)(PDF:153KB)

令和7年度山形県働き盛り世代の健康UPサポート補助事業の交付要綱等は、下記リンク先に掲載しております。

お問い合わせ

健康福祉部がん対策・健康長寿日本一推進課健康づくり担当

住所:〒990-8570 山形市松波二丁目8番1号

電話番号:023-630-2337

ファックス番号:023-630-2271