ホーム > 産業・しごと > 研究開発・科学技術・情報通信 > 科学技術 > 「2022青少年のための科学の祭典山形大会inやまぎん県民ホール」を開催しました
更新日:2022年11月9日
ここから本文です。
県内の小中学生を対象に、科学技術への理解や関心を深めてもらうことを目的として、「2022青少年のための科学の祭典山形大会inやまぎん県民ホール」を開催しました。たくさんのご来場ありがとうございました。
令和4年11月3日(木曜日・祝日)10時から16時まで
やまぎん県民ホール(山形県総合文化芸術館)
山形市双葉町1-2-38
タイトル | 出展団体名 | ブース内容 | |
1 | 360度カメラとあそぼう! | 株式会社リコー/ リコージャパン株式会社 |
デジタルカメラの基本的な仕組みを学び、 上下左右全方位が撮影できる 360度カメラを使ってみよう! |
2 | 慶應義塾大学先端生命科学研究所の 研究教育活動の紹介 |
慶應義塾大学 先端生命科学研究所 |
慶應義塾大学先端生命科学研究所の 研究教育活動の紹介を行います。 |
3 | 人工タンパク質素材ってなに? ~微生物が作り出す未来の素材~ |
Spiber株式会社 | 主な原材料に石油を使わず、微生物の力で作られる ブリュード・プロテインTM素材についてご紹介します。 素材や製品を実際に触っていただけます。 |
4 | 不思議な液体 | アイジー工業株式会社 | ペットボトルの中の液体があります。 そのペットボトルを振ってみると、液体が不思議な事に! |
5 | こうじょうではたらくロボットと なかよくなろう |
山形県工業技術センター | 人と一緒に工場で働いているロボットに会えるよ。 握手をして仲良くなろう! |
6 | 気まぐれ体操選手 ~二重振り子で遊ぼう~ |
山形県立米沢興譲館高等学校 CSSクラブ |
回ったり揺れたり、気まぐれな動きをする二重振り子。 紙で作った体操選手を自由自在に動かしてみましょう。 どんな大技ができるかな? |
7 | ①やけどしない「ふっとう」 ②氷をつろう ③むにむにボール |
山形県立山形東高等学校 探究部 理数班 科学部門 |
3つの中から好きなものをえらんでね! ①ぬるま湯のまま「ふっとう」する!? ②氷がひもにくっつく!? ③楽しいさわりここちのボールを作る! |
8 | 糸巻コマをつくろう | 山形サイエンスラボ | 軸にまきつけた糸を引くことで回転させるコマをつくります。 |
9 | 未来を拓く3Dプリンターや ドローンを体験しよう! |
やまがたメイカーズ ネットワーク |
3Dスキャナー・3Dプリンターの実演を行います。 電動義手など3Dプリンターの作品を展示します。 現在注目されているドローンも実演、展示します。 |
10 | 宇宙を身近に感じよう!! | NPO法人 小さな天文学者の会 |
宇宙はどうなっているの?いつからできたの? そんな宇宙のなぞをたくさんお教えします! |
11 | 雲はどうしてできる? 雨つぶはどんなかたち? |
山形地方気象台 | 雲を作る実験:雲をペットボトルの中に作ってみよう! 雨粒浮遊実験:雨粒を空中に浮かせて観察してみよう! |
12 | 霧箱をつくって放射線を 観察しよう! |
公益財団法人 日本科学技術振興財団 人財育成部 |
「小型霧箱」をつくって、 放射線がとおったあとを観察してみよう! |
13 | ハンドスプレーを作ろう | ゼオンケミカルズ米沢株式会社 | 香料を使って、ハンドスプレー(除菌用)を作ろう。 |
14 | 有機ELを体験しよう | 公益財団法人 山形県産業技術振興機構 |
いろんな有機ELの光を見てみよう。自分の力で有機ELを点灯させたり、光の三原色を体験できるよ。 |
参加人数:延べ3,552人
【主催】山形県総合文化芸術館 指定管理者 みんぐるやまがた/やまがた科学・産業体験実行委員会
【共催】山形県