このサイトではJavaScriptを使用したコンテンツ・機能を提供しています。JavaScriptを有効にするとご利用いただけます。
本文へスキップします。
山形県
サイト内検索
目的から探す
閉じる
ホーム > 教育・文化 > 文化・スポーツ > 文化財 > 山形県内の埋蔵文化財について > 縄文の女神
更新日:2020年10月7日
ここから本文です。
舟形町の西ノ前遺跡から出土した縄文時代中期(今から4500年前)の土偶(どぐう)で、全身の高さは45センチもあります。これまでに日本で見つかった土偶の中では最大級です。 優美な姿から「縄文の女神」と呼ばれ、海外でも絶賛されています。 平成24年4月に国宝指定の答申を受けました。
文化財ニューストップへ
お問い合わせ
観光文化スポーツ部博物館・文化財活用課文化財保存担当
住所:〒990-8570 山形市松波二丁目8番1号
電話番号:023-630-2881
ファックス番号:023-624-9908
山形県内の埋蔵文化財について