ホーム > 教育・文化 > 若者支援・青少年 > 青少年 > 令和3年度山形県青少年健全育成県民大会のお知らせ

更新日:2021年10月13日

ここから本文です。

令和3年度山形県青少年健全育成県民大会(「いじめ・非行防止セミナー」同時開催)

本県の未来を担う青少年が、心身ともに健やかで、人間性や社会性豊かに成長することは、県民すべての願いです。しかしながら、青少年を取り巻く社会情勢は大きく変化しており、少子・高齢化や情報化が一層進展しています。また、地域社会において、三世代同居やひとり親世帯の増加、児童虐待や貧困の連鎖などが顕著となっており、近年は、スマートフォンなどIT機器の急速な発展、薬物乱用の問題などがみられ、青少年の健全育成への影響が懸念されています。

山形県青少年育成県民会議は、これまで「大人が変われば子どもも変わる」県民運動や“いじめ・非行をなくそう”やまがた県民運動などに取り組んできました。半世紀にわたる実績を踏まえ、一層運動の拡大を図るため、県内の青少年健全育成に関わる者が一堂に会し、課題の共有を図るとともに、問題解決や実践活動への決意を新たにするため、県民大会を開催するものです。

なお、今年度は新型コロナウイルスの感染状況を踏まえ、オンライン開催といたします。

開催日時(オンライン開催)

令和3年10月31日(日曜日) 午後1時00分から3時30分

タイムテーブル

 時 間  内 容
12:50~13:00 受付(オンライン)
13:00~13:20

開会行事(開会挨拶・大会宣言)

13:20~13:30 少年の主張発表(ビデオ上映)(1)
13:30~13:50 事例発表(酒田市)(2)
13:50~14:00 休憩
14:00~15:30 基調講演(3)
15:30 閉会

※(1)~(3)「いじめ・非行防止セミナー」

基調講演(Zoom会議によるオンライン配信あり)

r3_ijimeboushi-semina

★「いじめ・非行防止セミナー」基調講演チラシ(PDF:392KB)

「スマホ世代の子どもたちのために大人たちができること withコロナの時代に向けて 」

講師:竹内義博(たけうちよしひろ)氏

(一社)ソーシャルメディア研究会チーフ技術指導員
(一財)インターネット協会インターネット利用アドバイザー
京都府警ネット安心アドバイザー
PC教室「ぱそこんる~む123」代表

講師プロフィール

Webエンジニア等を経て2010年からPC教室「ぱそこんる~む123」代表。
子どものネット問題に関心を持ち、長く兵庫県立大学環境人間学部准教授竹内和雄研究室と共同研究。eネットキャラバン認定講師(総務省)、京都府警ネット安心アドバイザー等として、ネットトラブル、ネット依存等について、教員、保護者・児童生徒対象の啓発講演に取り組む。竹内和雄准教授と共に京都府警の施策「ネット安心アドバイザー制度」の立ち上げに尽力した創成期の元リーダーであり、青少年のネット問題への取組が評価され表彰を受賞している。

講演配信

基調講演の視聴は事前申込み制となります。令和3年10月22日(金曜日)まで、下記リンクの申込みフォームからお申込みください。後日、参加用の会議IDとパスワードをメールでお知らせいたします。

申し込みフォームはこちら(やまがたe申請)(外部サイトへリンク)

QRコード

r3_ijimeboushi-seminaQR

「子供・若者育成支援推進強調月間関連事業」

11月強調月間

お問い合わせ

しあわせ子育て応援部多様性・女性若者活躍課 

住所:〒990-8570 山形市松波二丁目8番1号

電話番号:023-630-2694

ファックス番号:023-632-8238